› 伊万里 青山窯 “ 四季のうつわ便り” › 伊万里の四季と暮らし

2018年03月05日

弥生


3月に入りましたね。2月はテーブルウェア・フェスティバルに始まり、
その後も処理に追われあっという間に月日が流れて行きました。
ドームでご注文を頂いたお客さま、完成したものから随時発送しております。
まだ製作中のものもございます。どうぞもうしばらくお待ちくださいませ^^



今年の桃の節供のお茶タイム。尊敬する方から頂いた
『桃カステラ』を桃のうつわに載せて桃の花と共に文字通り❝桃尽くし❞。




伊万里 大川内山の『磁器ひいなまつり』は今週末(3月11日)まで。
こちらが終わると4月には窯元市が始まります。
  


Posted by waka-okami at 23:45Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2017年07月08日

七夕 2017


九州の大雨を心配して
沢山の方にご連絡をいただきました。ありがとうございます。
こちら 伊万里は他の地域に比べると雨量も少なく
特に被害もない状況です。店舗もこの週末は
通常通り営業致します。

さて、昨日は七夕。乞巧奠飾りとして「鹿の巻き筆」を
瓢の箸置きや五色の飾り紐と共にしつらえてみました。

この筆は
先日もご紹介した室礼教室で頂いたもの。
筆の穂首(筆先?)も五色、かけ紐のところも「五色の短冊」になっています。

自然現象には抗えず、
なんとなくすっきりしない日々ですが
早く青空になりますように・・と願った2017年の七夕でした。

  


Posted by waka-okami at 11:59Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2017年06月07日

梅しごと。


芒種・・・蛍が飛び交い、梅の実が色づく頃。
青山窯の母屋の梅の木も収穫の時期となりました。

毎年子供たちが収穫係の我が家。
今年は不在の兄に代わって弟一人で頑張りました。
小4の格闘する姿をみた外国人観光客の方も
足を止めて手伝って下さり、なんとか無事に終了。

昨年に比べると若干少なくなりましたが
実は大きくて、まばらな赤い模様もなんとも可愛い♪


画像は昨年の梅の甘露煮。(私作ではありません。。^^;)
今年は次男坊のリクエストで「梅ジャム」になりそうです。

器:おてしょ皿 木瓜(ゆす灰・薄青)/青山作


  


Posted by waka-okami at 23:30Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2017年06月02日

水無月



6月に入りましたね。
梅雨入り間近ですが
こちら九州はまだまだお天気も良く、
気候的には最高に心地よいです。
風鈴も工房より続々と届いてます。
今週末も皆様のお越しをお待ちしております^^

風鈴:『水ふうせん』/青山作
  


Posted by waka-okami at 21:41Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2017年05月08日

端午の室礼と窯元市御礼


大型連休が明け、またいつもの日常が戻って参りました。
少し日にちが経ってしまいましたが画像は今年の端午の節句の室礼。
毎回楽しみな こちらの教室で学んだものを
我流にアレンジ。大好きな『輪繋ぎ文』シリーズの大皿にワークショップで頂いた「ちまき」と「柏餅」を。
染付の色は端午の節句にもピッタリです。
撮影した後は「ちまき」も「柏餅」も早々に家族の胃袋に・・(笑)。
室礼教室の由美子先生セレクトのお道具一つ一つ(お菓子や色紙etc)が本当に美しくて美味で。
茅乃舎さんの直会(なおらい)もおもてなしもこれまた最高で。
こちらについてはまた後日機会があればご紹介したいと思います^^

さて。ゴールデンウィークに「春の窯元市」がお引越しとなった今年、天候にも恵まれ秘窯の里は沢山のお客様で賑わいました。
『青山窯ショールーム』 及び セカンドショップ『SEIZAN+(セイザンプラス)』にも例年よりも沢山の方に足をお運び、また沢山のご縁が生まれ、心より感謝申し上げます。
相変わらずのドタバタで(汗)お一人、おひとりにゆっくりご挨拶出来なかったのが心残りですが・・・今後ともどうぞよろしくお願いいたします!





  


Posted by waka-okami at 16:17Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2016年05月27日

梅しごと


先週末 例年よりも少し早く
母屋の梅の実の収穫をしました。
総重量5kg以上!
とりあえず我が家は3kgの梅を持ち帰り
早速梅しごと。
 

こちらのサイトを参考に梅シロップ、梅サワー、青梅のはちみつ漬け、梅醤油・・・せっせと梅しごとに励みます。


最短のもので6月20日ごろには「飲み頃」のものも。
今年の夏は梅パワーで乗り切れそう。
美味しく出来たらお店でもお出ししようと思います♪

器:おてしょ皿 菊割/木瓜 すべて青山窯

 

  


Posted by waka-okami at 20:00Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2016年05月19日

新緑がまぶしい季節


GWが終了して約2週間ほど。
伊万里 大川内山は朝晩はひんやりとしていますが
日中は汗ばむほどの陽気です。


新緑がまぶしい5月はわたしにとって一年で一番好きな季節。
青空とピカピカの新緑を眺めるだけで嬉しさが込み上げます。


私も少し落ち着いてきたのでまた少しずつ
伊万里暮らしを綴っていこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪






  


Posted by waka-okami at 14:39Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2014年05月30日

夏日


今日は気温も30℃を超え夏日となった伊万里。
時折聴こえる風鈴の音色がかなりの癒しになっています。



いよいよ今週末より6月ということで
店内も風鈴を沢山ディスプレイしました。
来月14日からは恒例の『秘窯の里 伊万里 大川内山 風鈴まつり』
も開催されます。

イベント内容は追々ブログまたはホームページにて
ご案内致します。
この夏も皆様のお越しをお待ちしております。

 top:蛸唐草六角風鈴/青山作 

  
タグ :伊万里風鈴


Posted by waka-okami at 16:49Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2013年10月15日

秋らしくなってきました。


3連休は見事なまでの秋晴れで気持ちの良い休日でした。
沢山の方に伊万里 大川内山にお越し頂きましてありがとうございました。
またまた素敵なご縁に恵まれたことに感謝です。

画像はこの3連休の様子。青い空と煙突、少し紅葉し始めたもみじ、
素敵なお客様のもとへお嫁入りする椿の器、たわわに実った敷地の柿の木。
携帯で撮影した画像なので少々荒いですが・・・

風景画像はどこを切り取っても秋を感じますね^^  


Posted by waka-okami at 17:28Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2013年09月20日

中秋の名月 '13


    昨日は十五夜。ここ数日気持ちの良い秋晴れが続いたので
    昨夜の夜空も澄み切っていました。


    ・・・うちの子たちは『月よりダンゴ』でしたが(笑)。

       器:緩yururi碗 丸 (青) ・ フリル皿 /共に青山窯  


Posted by waka-okami at 16:38伊万里の四季と暮らし

2013年01月18日

銀世界の秘窯の里。



今日の秘窯の里 伊万里 大川内山は一面銀世界。
神秘的でとても美しいです!

・・・が、藩窯道は大変滑りやすくなっております。
ご来訪の際はお気をつけてお越しくださいませ。  


Posted by waka-okami at 11:46伊万里の四季と暮らし

2012年09月03日

長月。



9月に入りました。
朝晩が過ごしやすくなったり、こども達も新学期も始まり、
確実に季節が動いた気が気がする今日この頃。

ご好評頂いた『風鈴まつり』も無事に先週金曜日に
終了しました。この夏もお暑い中 秘窯の里 伊万里 大川内山へ足を
お運び下さった皆様、ありがとうございました。
軒先に飾られていた風鈴は店内へ移動、
ディスプレイもすっかり秋モードになりました。

*******

画像はこの週末に登り窯で行われた窯出しの様子。
この美しい器たちの行く先は・・?
またこちらのブログでご報告していきたいと思います。


  


Posted by waka-okami at 17:22伊万里の四季と暮らし

2012年06月01日

初夏



6月に入りました。
初夏の風が心地よく、新緑が眩しいこちら、大川内山です。

前回の更新から約2か月経過し、知り合いからも
「大丈夫?」と声をかけてもらいましたが、
とっても元気にしています。これからまた
マイペースに更新していこうと思ってますのでどうぞよろしくお願い致します!




秘窯の里 大川内山 風鈴まつり
2012年6月16日(土)~8月31日(金)


  


Posted by waka-okami at 14:21伊万里の四季と暮らし

2012年03月19日

サクラサク



秘窯の里では八重桜が開花し始め、あちらこちらで
かわいいピンクの花が目にとまります。
青山窯ショールームでも桜がお出迎え。



そういえば。。昨日締め切りとなりました『陶板弁当』の陶板、
青山窯はことしも桜モチーフです。
只今窯主が頑張って描いてます!

 『2012 春の窯元市』 
2012年3月31日(土)~4月5日(木)




  


Posted by waka-okami at 15:33伊万里の四季と暮らし

2011年10月24日

秋まつりシーズン



週末こちら伊万里は秋まつりで賑わっていました。
市内の「トンテントン」、そしてこちら大川内地区の「浮立」(ふりゅう)。

(画像はすべて昨年のものです)

こちらに暮らし始めた当初、「ユニークだなぁ」と思ったのが
次男坊が背中に背負っている「御花」と呼ばれる
ご祝儀のようなもの。こんなちびっこでも地域の方が沢山
下さいます。



この1日のために何カ月も前から仕事の合間に集まり練習を重ねます。
昨年は長男が太鼓デビュー。4年に1度当番町が廻ってくるので、
次回3年後は長男4年生、次男1年生。兄弟共演が楽しみ!



ここ、秘窯の里は昔ながらの風景が今も残されています。  


Posted by waka-okami at 17:53Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2011年09月23日

散策日和。



昨日は地元伊万里幼稚園の秋のイベントのひとつ、
『親子で歩こう』が、こちら大川内山で行われ、
秋晴れの秘窯の里にはこどもたちの楽しそうな声が響き渡りました。

連休中はお天気もおおむね良好のよう。
小さなお子様とのお散歩にもおすすめの秘窯の里、
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい♪  


Posted by waka-okami at 14:00Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2011年09月21日

秋らしくなってきました



連休中に目に見えて秋らしくなってきたこちら、伊万里。
青山窯の工場敷地内でどんぐり拾いに夢中の看板息子たち。
この珍しいどんぐりはクヌギの木から拾ったもの。
次男坊は 『ぐにょぐにょどんぐり』 と呼んでいます(笑)。

**********
台風15号の被害が広がらないことを祈るばかりです。
警戒区域の皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
  


Posted by waka-okami at 14:00Comments(0)伊万里の四季と暮らし

2011年08月29日

神聖なる・・・~献上登り窯焚き



 去る8月27日、『献上登り窯焚き』が行われました。

若手さんが白い衣装に身を包み、火起こしから全て
昔ながらの作法で窯に火を入れていきます。
神々しい、美しい儀式です。

残念ながら私自身は今年の儀式を拝見することは
出来なかったのですが青山窯の敷地から臨める
登り窯の煙突からの煙に、(登り窯は年に数回しか
火を入れません)なんだかとても神聖な気持ちになります。

この儀式が終わるといよいよ秘窯の里 伊万里 大川内山は
秋の到来です。
  


Posted by waka-okami at 15:05伊万里の四季と暮らし

2011年06月21日

6月21日、晴れ。



今日は束の間の太陽に心洗われた一日でした。
やっぱり陽射しは人を元気にしてくれますね!



風鈴まつり開始以来ずっと雨が続いてましたが
やっと晴れて、風鈴も本領発揮!?
心なしか風鈴たちも嬉しそうに音を奏でていました。

*****
秘窯の里 伊万里大川内山 風鈴まつり
2011年6月18日(土)より好評開催中~8月31日(水)まで
*****


  


Posted by waka-okami at 17:42伊万里の四季と暮らし

2010年11月22日

紅葉 2010



10日前にご紹介したときは こんな感じ だった陶工橋付近の紅葉、この週末はまさに見ごろに!



『もみじの絨毯』に看板息子たちも大興奮。
わたしもママカメラマンとしてこどもと紅葉の風景の撮影にしばし没頭・笑



いよいよ今週金曜日から始まる ↓こちらのお庭の紅葉も圧巻です!
是非お出掛け下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・

第4回 伊万里前田家住宅テーブルコーディネート展
~華のある食卓~


日時:平成22年11月26日(金)~28日(日)
午前10時~午後5時(最終日午後4時まで)

場所:伊万里市立花町『前田家住宅』

入場料:300円


  


Posted by waka-okami at 15:42Comments(0)伊万里の四季と暮らし