› 伊万里 青山窯 “ 四季のうつわ便り” › 伊万里 秘窯の里のイベント案内

2017年04月01日

『桜まつり』始まりました

本日より秘窯の里 伊万里 大川内山にて『桜まつり』が始まりました!

例年4月1日から行われておりました「春の窯元市」は
肥前窯業圏(伊万里・有田・唐津・武雄・嬉野・佐世保・平戸・波佐見)が
日本遺産に認定されたことを受け、肥前地区全体で盛り上がるべく
ゴールデンウィークにお引越しとなります。
このため、「桜まつり」は限定3日間となりますので
皆様、お間違いのございませんようご注意ください。

***********************

画像は神戸在住のO様がお送り下さいました『桜のシャンパンジュレ』の
コーディネート画像。O様は東京ドームテーブルウェア・フェスティバルでの
コーディネート入賞をはじめ、テーブルコーディネート展の常連様で
関西では青山窯の輪繋ぎ文のプレートを使ったコーディネートでも
賞を獲得なさってます^^

そんなO様がおつくりになった美しいシャンパンジュレの奥にうつる
野菜のかりんとうを載せた器は青山窯の「黒呉須小花 鍋島小皿 雪輪(小)」。
素敵にコーディネートしてくださりうれしいです。
O様、ありがとうございました^^
(画像掲載はO様の承諾を得ております)





さて、O様もお使いいただいた手のひらサイズの豆皿 
「鍋島小皿 雪輪(小)」の色違い『春の三色セット(桜・桃・白)』が
本日より店舗にて販売開始となりました。
ベビーピンクの化粧箱入りですのでギフトにも最適です。
「桜まつり」の期間中は8%割引となります。
数量限定品となりますのでどうぞお早めにお越しください。
只今オンラインストアではお取り扱いしておりません。
ご質問などおありでしたらお気軽にお問合せ下さいませ。

「桜まつり」皆様のお越しを心よりお待ちしております。








  


2016年07月25日

ボシ灯ろうまつり'16


昨夜は秘窯の里 伊万里大川内山の風鈴まつりの中で一番人気のイベント
『ボシ灯ろうまつり』でした。
日が長い九州、点灯式の19時を過ぎても辺りは一向に暗くならなかったのですが
20時を過ぎるとこのような感じで美しい灯りに包まれました。


こちらは関所そばの水車小屋。
今年はこのように秘窯の里の見どころがところどころライトアップされ、より一層幻想的な雰囲気でしたよ^^


今年も沢山の方においでいただき誠にありがとうございました^^
「ボシ灯ろうまつり」は一夜限りですが風鈴まつりは8月31日まで続きます。まだまだ見どころ満載です。
皆様のお越しをお待ちしております♪

 ★『青山窯 夏休み親子絵付け体験ワークショップ』★
7月30日 残2席  8月6日 満席
お子様のみの体験も可能です。

詳細・お申込み要領は こちら をご覧ください。

●秘窯の里 伊万里 大川内山 風鈴まつり






  


2016年07月08日

『ビールを美味しく』~おかみ会テーブルコーディネート展


7月10日(日)より風鈴まつりの一環として伊万里有田伝統産業会館にて
「夏の器展」と「窯元おかみ会テーブルコーディネート展」が始まります。
今年のテーブルコーディネートのテーマは『ビールを美味しく』。


各国のビールが勢揃い。
青山窯は夏の定番、『コロナ』を使ったテーブルです。


メキシカンなテーブルの全容は是非、伊万里大川内山にてご覧くださいませ^^

・詳細はこちら↓↓↓

●秘窯の里 伊万里 大川内山 風鈴まつり




夏休み親子絵付け体験ワークショップ参加者募集中! (お子様のみの参加もOK)

  


2015年03月30日

まもなく春の窯元市!


今週末から気温がグンと上昇し、
伊万里 大川内山も一気に桜色に染まっています。
今日は絶好のお花見日和!

いよいよ明後日4月1日より『春の窯元市』が開催されます。
桜もまだまだ間に合いそうです。

こちらの陶板は今年の『春の陶板弁当』用に
製作したもの。どなたのお手元に渡るのか
こちらも楽しみです。(すでにご応募締切となっております)
春爛漫の伊万里 大川内山、皆様のお越しをお待ちしております!

♦♦♦♦♦

 ■2015年 春の窯元市■ 
 

2015年4月1日(水)~5日(日)






  


2014年03月17日

『春の陶板弁当』ご応募受付は明日(18日)まで


ご無沙汰しております。
今日は2014年春の窯元市と、限定抽選販売『春の陶板弁当』のお知らせです。
今年も4月1日(火)~4月6日(日)まで、秘窯の里 伊万里 大川内山では恒例の『春の窯元』が開催されます。

すっかりお馴染みの『春の陶板弁当』も限定抽選販売で只今ご応募受付中ですが、
いよいよ明日18日(火)をもちまして受付を終了いたします。
まだご応募されてらっしゃらない方、まだ間に合います!
詳しくは ★こちら でご確認ください。
沢山の方からのご応募お待ちしております!



  


2014年02月08日

『テーブルウェア・フェスティバル 2014』 好評開催中です


先日よりお伝えしている『テーブルウェア・フェスティバル2014』も残り3日となりました。

画像は今回の国内特集 『新生・染付と青の食卓 〜伊万里 有田焼〜』での青山窯のテーブル。

画像右上の黒いテーブルクロスは 『モダン唐花シャドウシリーズ』。
窯主の作で、青山窯定番の唐花文様に陰影が出てより深みをましたシリーズです。
遠目にはわからないのですが1枚1枚色が違ってグラデーションのようになっており
このようなパーティーシーンでもお楽しみいただけそうです。

もう一方は『HEISEI BLUE』シリーズ。
こちらはうちのホープHちゃん作。今回のテーブルではシャンパンと
お箸のコーディネートで、和洋どちらでもお楽しみいただけるご提案です。
実際会場でもたくさんのお客様に反応をいただきました。



画像左上より時計回りに

①国内特集 『新生・染付と青の食卓 〜伊万里 有田焼〜』

②展示販売コーナー
ブースNo.8『伊万里鍋島焼窯元』
→窯主はこちらに居ります

③内覧会の様子。高円宮様。

④ブースNo.29『佐賀県陶磁器工業組合』
伊万里・有田焼 手塩皿collection
 →手のひらサイズの可愛い器が沢山!
   先日このブログでご紹介した小さな器はこちらにございます。

関東地方は雪だそうですね。お越しの際はどうぞお気を付け下さいませ。





  


2014年02月02日

『テーブルウェア・フェスティバル 2014』始まります



いよいよ2/2より東京ドームにて
『テーブルウェア・フェスティバル2014』が始まります。

私も31日から上京し、準備をしています。

今年 青山窯が関わっているのは

①国内特集 『新生・染付と青の食卓 〜伊万里 有田焼〜』

→染付をはじめ新しい青の世界を表現した器をテーブルコーディネートと共に提案致します。

②展示販売コーナー
ブースNo.8『伊万里鍋島焼窯元』

→伊万里鍋島焼窯元5社共同の販売ブース。青山窯の器はこちらでお求めいただけます。

ブースNo.29『佐賀県陶磁器工業組合』
伊万里・有田焼 手塩皿collection

→先日ご紹介した手のひらサイズの小さな器を展示販売致します。

2/2は、私、waka_okamiは①の国内特集企画コーナーに居りますのでお気軽にお声掛け下さい^_^

2/3午後から最終日までは窯主が展示販売ブースにて皆様のお越しをお待ちしております。

沢山の方にお会い出来るのを楽しみにしておりますので、皆様お誘い合わせの上ご来場下さいませ。


  


2014年01月17日

テーブルウェア・フェスティバル 2014の お知らせ


今日はテーブルウェア・フェスティバル 2014~暮らしを彩る器展~のご案内です。
毎年東京ドームにて開催される『テーブルウェア・フェスティバル』が今年も
2月2日から2月10日まで開催されます。

今年は『特集企画』のなかで
『新生・染付と青の食卓~伊万里・有田焼~』として国内特集の中で大きく
この伊万里・有田焼をご紹介いただきます。
青山窯もこのプロジェクトで新作を発表致します。

もちろん、これまで同様『伊万里鍋島焼窯元』として販売ブースも
ございます。(ブースNo.8)
こちらのブログでご紹介した器たちも多数出品予定です。
この機会に是非お手に取ってご覧くださいませ。

テーブルウェア・フェスティバル 2014 ~暮らしを彩る器展~
2014年2月2日(日)~2月10日(月) 東京ドーム
  


2013年11月01日

秋の窯元市!2013


本日より11月5日までの5日間 秘窯の里 伊万里 大川内山にて
秋の窯元市が開催されています!

青山窯も期間中は20%-30%のセールや新作の迎春商品も早割価格でお求めいただけます。
お得な5日間。もちろん、散策だけでもとても気持ちが良いですよ^^
連休は是非秘窯の里 伊万里 大川内山へお出かけ下さい!


   


2013年10月11日

サムライたち、犬山城へ。


窯主、国宝 犬山城でパチリ。この自慢げな顔(笑)。
本日窯主ら、伊万里鍋島焼の窯元の一行は国宝・犬山城へ献上式に参上しています!

献上式とは城郭のある自治体の首長を城主に見立て、焼き物を贈っている毎年の恒例行事で、今年は愛知県犬山市の田中市長へ。
献上した酒器は、「色鍋島桜宝尽文瓶子いろなべしまさくらたからづくしもんへいし」と言って、昔ながらの手法で焼かれたものです。

昔はこうして諸大名との外交を図っていたと思うとなんだかロマンを感じますね^^
このような行事を通じて伊万里鍋島焼を各地の皆様に知っていただけたら幸いです。





  


2013年10月04日

秋の窯元市のご案内。


10月に入りました。
まだまだ日中は暑いものの、吹く風は心地よく今日は金木犀の香りも!
こちら伊万里はすっかり秋らしくなってきました。

さて、今日は来月の藩窯秋まつり(秋の窯元市)のご案内です。
こちら秘窯の里 伊万里大川内山では毎年11月1日から5日間、
藩窯秋まつりを開催しております。
今年は中日3日間が土日祝日3連休。
予定を組みやすい日程となっております。

大川内山全体では限定100個の鍋島スイーツの販売、
青山窯でも店内の割引セールや迎春商品などの販売を予定しております。

皆様お誘いあわせの上 秋の伊万里 大川内山へ足をお運びください。  


2013年07月21日

ボシ灯ろうまつり'13


今年の『ボシ灯ろうまつり』も無事終了致しました。
沢山の方にお越しいただきましてありがとうございました。


日中はうだるような暑さですが日が暮れると
秘窯の里には心地よい風が吹き、灯りと風に癒されました。


そうそう。今年は富士山の世界遺産登録を記念して富士山型の灯篭も出現!
沢山のカメラマンの撮影スポットとなってました^^

さて。本格的な夏休みがやってきました。
秘窯の里はまだまだ風鈴まつりを開催中です。
夏の思い出に是非秘窯の里 伊万里 大川内山へお出掛けください。



秘窯の里 伊万里 大川内山 風鈴まつり 好評開催中


  


2013年07月12日

夏休みキッズ絵付け体験ワークショップのお知らせ


まもなく子どもたちにとっては待ちに待った夏休み!
ママたちは大変だけれど、子どもが小さいのはあっという間。
我が家も小3と年長2人いるので、今、このゆったりした時間を大切に
沢山の素敵な思い出を作ってあげたいと思ってます。

さて。そんな思い出づくりの一つとして、秘窯の里で絵付け体験はいかがでしょうか?
青山窯では風鈴まつり特別企画の一つとして『キッズ絵付け体験ワークショップ』をご用意しました。

のどかで「日本の夏」を実感できる秘窯の里でのんびりと絵付け体験。
少人数制で窯主自ら丁寧にご指導いたします。
器は紙と違って劣化せず、大事にすれば一生残ります。
世界でたった一つの器づくりを是非お試しください。

 『青山窯・夏休みキッズ絵付け体験ワークショップ』   

■日時:7月30日(火)、8月20日(火)10時30分~1時間半程度 (※お申込み多数の場合は午後の部(13時半~)を設定いたします。)
→7.15追記:8月20日(火)は満席となりました。7月30日(火)は残り2席となっております。

■場所:伊万里市大川内山 青山窯ショールーム (3台ほどは駐車可能)

■対象:年少から小学校6年生のお子様 
             
■定員:1回お子様5-6名程度 (先着順・定員になり次第締切とさせて頂きます)

■体験料:おひとりさま¥2,000円(プチスイーツのおもてなし付き)
 ※ご兄弟で参加の方は二人目以降¥1,500円でご参加いただけます。 

■お申込み/お問い合わせ: TEL:0955-23-2366  E-MAIL:seizan@m2.ihn.jp /
 担当:若おかみ 川副貴子(水・木に頂いたお電話については別日に折り返しとさせて頂きます)

皆様のご参加お待ちしております!!


秘窯の里 伊万里 大川内山 風鈴まつり 好評開催中



  


2012年08月24日

明日は窯焚き



明日25日(土)は神事「献上登り窯焚き」が
午前より開催されます。
(画像はイメージです)

最近では登り窯から煙が立つと
夏の終わりを感じ、しみじみ・・。

さて。青山窯では風鈴まつりに
沢山のお客様にお越しいただいたことに感謝して
21日より月末31日まで風鈴10%セールを行っております。

週末はお天気も良いようです。是非秘窯の里
伊万里大川内山へお越しください。


  


2012年03月14日

春の陶板弁当 応募締め切りは今週末です。



こんにちは。3月も瞬く間に中旬になりました。
月日の経つのは本当に早いものです。。

さて、今日は春の窯元市特別企画
『秘窯の里 春の陶板弁当』のご案内です。

毎年ご好評いただいております各窯元オリジナル手描き陶板つきの
2段重のお弁当。今年も限定100食抽選で只今ご応募好評受付中です。

画像の陶板は2009年度の青山窯オリジナル陶板。
このデザイン、かなり人気で毎年お問い合わせをいただいてます。
さて、今年はどんなデザインになるのか??
機会がありましたらこちらのブログでも追ってご紹介します。
どうぞお楽しみに!

『秘窯の里 春の陶板弁当
応募締め切り:3月18日(日)
ご応募方法はコチラ → 伊万里鍋島焼協同組合

 『2012 春の窯元市』 
2012年3月31日(土)~4月5日(木)


  


2012年03月02日

磁器ひいなまつり開催中



明日は上巳のお節句(桃のお節句)。
我が家は男ばかりですが私も一応(?)オンナノコ、と
いうことでしっかり四季の行事を楽しみたいと思っています。

さて、こちら秘窯の里でも『磁器ひいなまつり』が
好評開催中です。季節の風情を味わいに是非
伊万里 大川内山へお越しください。(~3月11日まで)

 『磁器ひいなまつり』 
2012年2月18日(土)~3月11日(日)

 『2012 春の窯元市』 
2012年3月31日(土)~4月5日(木)



  


2011年10月18日

献上の儀@信州・松本



 只今信州を訪れている窯主より届いた写メ。
(購入したてのiphone4sでかなり嬉しそうです・(笑))

来月頭よりこちら伊万里 大川内山にて『藩窯秋まつり』が
開催されますが、その中のイベントの一つである『献上の儀』のため
窯元一行が信州を訪れています。

『献上の儀』・・・
その昔佐賀鍋島藩のお殿様が藩窯(現在の伊万里鍋島焼の窯元地区)にて製造させた気品溢れる『鍋島焼』を将軍家をはじめ諸大名へ献上して外交をはかっていたことを偲び、平成16年より各城主在の首長様に伊万里鍋島焼を献上している秋まつりのイベントのひとつ。

今年は国宝・松本城へ。
献上品は繁栄を表す牡丹の花や仏教美術に多い吉祥地紋が描かれた瓶子(へいし)と呼ばれる酒器。
伊万里大川内山の窯元30軒が共同で古式にのっとり登り窯で焼いたもの。
松本近郊にお住まいの皆さま、機会がありました是非ご覧くださいね。

と、いうわけで、『献上の儀』を皮きりに
来月11月1日から6日まで秘窯の里の
秋まつりが開催されます。
今後も秋まつりの情報をお知らせします!
  


2010年11月09日

2010 秋の窯元市終了


 
 
2010年の秋の窯元市(藩窯秋まつり)も無事に終了しました。
(随分久しぶりの投稿となりました、皆さまお久しぶりです!)
沢山の皆さまにお越し戴きありがとうございました。

会期中に丁度母屋の紅葉が色づき始めた青山窯。(画像右上)
割引セール(画像左上)のほかに干支や秋冬限定品の販売開始、
「迎春のうつわ」(画像左下)の展示などを行っておりました。
人気の陶板弁当(画像右下)、3回連続で青山作が当選なさったという
なんとも凄いご縁の方も!

そんなこんなであっという間の1週間。
数名のお客様からこんな拙いブログを
「見てるよ」とお声掛け戴き、このままではいけないっ!!と
ようやく重い腰を上げてブログを再開した次第です。

今回からタイトルを『伊万里 青山窯 “四季のうつわと食卓だより”』
と若干変更し、我が家の食卓の風景を中心に
色々綴ろうと思っています。
相変わらずのマイペース更新となりそうですが
どうぞお付き合い下さいませ☆
  続きを読む


2010年10月01日

伊万里・『陶板もみじ弁当』 受付開始!~10月19まで



10月に入りました!本日より先日お知らせしていた
『陶板もみじ弁当』の受付が開始となってます。
締め切りは10月19日(火)。詳しい応募方法は伊万里鍋島焼協同組合のHPをご覧下さい!

*ここで、はじめての方に「陶板弁当」の内容をもう一度ご紹介*

『陶板弁当』とは 秘窯の里 伊万里 大川内山で開催されている年2回の窯元市期間中に抽選&限定販売している2段重のお弁当のことで、内容は可愛らしい手毬寿司を中心としたお食事2段、お味噌汁つき。
なんといっても嬉しいのは蓋の変わりに伊万里 大川内山の窯元が丁寧に絵付けした「陶板」がついてくること!こちら、各窯元の店頭では1万以上(もちろん陶板のみで)はするものなのでこれにお食事がついて¥3,500とは本当にありえない嬉しいお弁当なのです。



と、いうわけで今年の青山窯の陶板もまず下絵付けが終了!(ちょっとだけチラリズム・笑)
これからこの絵に色を入れていきます。
こちら、柄や窯元を指定することは出来ないので当日まで何処の窯元のものが当たるのか分からないのですが、私たちもどなたの手に渡っていくのかとても楽しみです。

多数のご応募お待ちしております!!  


2010年09月29日

『陶板もみじ弁当』受付10月1日から!



いよいよ来月末10月31日から6日間に渡り
秘窯の里 伊万里 大川内山にて『藩窯秋まつり』(秋の窯元市)が開催されますが毎年目玉となっております大好評の『陶板もみじ弁当』(春は『花見弁当』)の応募受付が明後日10月1日(金)より開始です!

画像は昨年の青山窯作の陶板。店頭では数万以上するものなので
お弁当込みで¥3,500でゲットできた方は本当にラッキー!
今年はアナタも運試ししてみませんか!?
詳しい応募方法は店頭のポスター・チラシもしくは
こちらのHP(9.29時点ではまだアップされていませんがまもなく出ると思います)でチェック!

このブログでもまたお知らせしますね~☆